こんにちは ohayoukenchan です! 4月と言えば新生活。コネヒト株式会社も4月から、経営体制を一新し新たなスタートを切りました。 今期も心機一転して頑張っていきたいと思います。
この記事では先月末に開催した下期(6ヶ月)のチームふりかえりで行ってとても良かったなと思ったことについてお伝えできればと思います。
中長期(数ヶ月間隔)のふりかえり会の意義
スプリントでのふりかえりは、スプリントごとにレトロスペクティブの時間を設けています。 KPT法に似たような方法ですが、例えば下図のような感じでチームで起こったできごとに「ありがとう」や「happy-bad」と書かれた領域に付箋を貼って、特に関心の高いものに対して次のスプリントへのtryを決めていきます。
また、弊社の別のチームでも、Win Sessionで元気に目標を達成するチームづくりの記事にあるように、チームが元気な状態で目標を達成できるように、来週も頑張るぞと思えるような取り組みを行っています。
では、中長期(数ヶ月間隔)のふりかえりはどのように行えばよいでしょう? 今回開催した下期ふりかえりも、チームが元気な状態で来期に向けて頑張る気持ちを醸成したいと思い企画しました。
ふりかえり会の内容
ふりかえり会を企画した時に注目したキーワードは「自己肯定感」です。
ふりかえりが終わった後に、自己肯定感が満ち溢れているメンバーの顔を想像しながらアジェンダをつくりました。
自己肯定感が高ければ、自分に自信を持つことができ、何事にも積極的に取り組んでいけると思いました。逆に自己肯定感が低いまま次のスタートを切ることになると自信が持てず、仕事を置きに行くことになりがちです。仕事を置きにいくようになってしまうと目標がゴールになり、それ以上の成果は望めません。
それでは、自己肯定感をあげるにはどうすれば良いでしょう? 一番確実でほとんどのメンバーが喜ぶのは「評価される = 褒められること」だと思います。
チームメンバーを一人残らず褒めちぎるにはどうすればよいか考えた方法がこちら。(下記画像)
そうです。メンバーひとりずつ他のメンバーに対してお手紙を書いてもらうだけです。 半年間通して一番近くで仕事をしてきたメンバーからみた印象を書いてもらいます。それを当日読むだけです。
当人が努力したことでも、誰からも評価されなければ無価値、無意味などの消極的な思考が脳内を支配してしまいがちですが、チームのメンバーは見ていた、努力していたことを知ってるはずです。 AさんがBさんをねぎらうだけでBさんは救われた気持ちになって、BさんもまたCさんを救うのです。最高です。
これが私がチームメンバーからもらったお手紙です。
私はこの半期、さまざまな駄作なアイデアや、良かったと思ってもらえるアイデアを出してきましたが、ここでアイデアマンという評価をもらえたのは嬉しかった。アイデアも不作が続くと自信がなくなってくるので「もっと出していこう!」「いいんだ。アイデア出して!と思える最高な💌でした。また、子育て中ということもあり、チームの行事に参加できなかったりしていた後ろめたい気持ちも完全に取り払ってくれました。ありがとう!
似たようなものに360°フィードバックがあります。360°フィードバックは評価者からみて被評価者の評価を決定するためのシステムとしては良いですが、どうしてもフィードバックする側は評価されるべき功績をフィードバックするので、今回の目的である自己肯定感をあげることには繋がりにくいかなと思います。
ふりかえり会で準備したこと
準備するのはお手紙にするテンプレートを一枚用意するだけです。
他の人からテンプレートを閲覧できないように注意しつつ、後は趣旨をDMなどで伝えます。
これをメンバー分繰り返して、書いてもらっていない人がいなければ完了です😊
あるといいもの
今回は、チーム個人の自己肯定感をあげることの他に「チームで頑張って良かった。また頑張ろう」という気持ちも醸成したかったのでチーム外からのフィードバックも集めることにしました。
- メンターだった先輩からの💌
- CSチームからの💌
- CTOからのはげましの💌
- 社を去ることになった前代表からの💌
基本的にはチーム外からみたチームの印象を書いてくださったのですが、今回の大きな気づきとして、他の人にお願いする方が自分が想定していたものより素晴らしいものが出来たということでした。
例えば、CSチームのメンバーとの取り組みからお手紙をもらおうと自分は青写真を描いていたのですが、CSチームからもらったお手紙には自分たちのチームがこれまで改善したことにたいする「ユーザーからのフィードバック」を添えてくれていました。このことは全く想定していなかったし、結果想定した以上にチーム内からの反響も大きかったです。
想定の範囲内という言葉がありますが、想定の範囲内で物事を動かしてはもったいないです。自分ですべてやるより周囲の人を巻き込んでいくと良いと思います。
定量は測れませんが、定性的には良い会だったであろうことを感じていただけると思います😋
最後にひとこと
自己肯定感をあげる方法は他にもあると思うので、必ずしもこの通りやる必要はないと思いますし、所属するチームの状況によって最適な手段を選んでいくのが大事かなと思います。 大事なのはチームメンバーを一人残さず褒め讃えて、自己肯定感が高い状態で次の期へ突入することです。 あと、内容は作り込み過ぎずブレスト段階でどんどん協力者に移譲していきましょう。
今回の記事はプロダクトゴールのふりかえりについてでした。弊社のプロダクトゴールの運用についてはこちらの記事が参考になりますので、是非のぞいてみてください
4月から新しい期が始まり、ロケットスタートで階段を駆け上がっていくイメージの弊チームですが、まだまだやりたいことがたくさんあり、全然手が回っていません!
バックオフィス、UIデザイナー、エンジニア、PMMなど多業種でご応募お待ちしておりますので、 ohayoukenchanにDMでお声がけください。
下記募集一覧からご応募もできます。
よいチームを作っていこうず!