こんにちは!Android アプリエンジニアの富田 です。 本日は、Android アプリ開発者の祭典 DroidKaigi 2022 に協賛するお知らせです。 コネヒトは DroidKaigi 2022 に協賛いたします! DroidKaigi 2022に、サポータースポンサーとして協賛いたします。 droid…
みなさんこんにちは。MLチームのたかぱい(@takapy0210)です。 本日は、コネヒトの運営するママリのオンボーディング改善に機械学習を活用した事例のパート2をお話をしようと思います。 パート1については以下エントリをご覧ください(取り組んだ背景なども…
こんにちは、インフラエンジニアのささしゅう(@sasashuuu)です。 本日は最近アップデートされ、新たに14個追加されたStep Functionsの組み込み関数について、いくつか活用事例を交えてご紹介したいと思います。 アップデートの概要 Step Functionsの組み込…
こんにちは。エンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、現在進めている検索システム内製化プロジェクトの中で、検索エンジニアとしてはほぼ未経験に近い自分が半年ほど試行錯誤した内容の一部を書き記していこうと思います。 ※筆者の経験としては、Elasticse…
こんにちは!@TOC です。今回は弊社が協賛するイベントについて紹介します。 コネヒトは PHP Conference 2022 に協賛いたします コネヒトではママリを始め、社内の多くのプロダクトが PHP で開発されております(その他、技術スタックを知りたい場合は弊社テ…
こんにちは、インフラエンジニアのささしゅう(@sasashuuu)です。 本日はAWS SESにおけるバウンスメール周りのお話をしようと思います。 タイトルにもあるように、ハードバウンスのようなメールがソフトバウンス扱いで届き、気になってサポートへ問い合わせ…
こんにちは、インフラエンジニアのささしゅう(@sasashuuu)です。 本日は、Step Functionsを用いてデータの同期更新システムを構築した際に少しだけハマったポイントについてご紹介です。 Step Functionsとは Step FunctionsとはAWSの各種サービスを組み合…
皆さん,こんにちは!MLエンジニアの柏木(@asteriam)です. 今回は前回のエントリーに続いてその後編,パイプライン構築の話になります. tech.connehito.com はじめに 再掲になりますが,我々は以下の構成で今回の検索基盤を構築しています. 検索エンジ…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの TOC です。 本日はコネヒト株式会社で取り組んでいる Super X という活動の一環である「デプロイフロー改善」の取り組みを紹介しようと思います。 本記事で紹介した改善以外にも、デプロイフロー改善チームで取り組…
みなさんこんにちは。MLチームのたかぱい(@takapy0210)です。 ここ1年くらいPokémon UNITE というゲームにハマっていまして、何回か大会にも出場しているのですが、先日出場した大会の「おじさんの部 26歳以上の部」で準優勝することができました 若い頃の…
こんにちは、iOSアプリエンジニアのyanamura(@yanamura_)です! 本日は、iOSアプリ開発者の祭典iOSDC Japan 2022に協賛するお知らせです。 コネヒトはiOSDC Japan 2022に協賛いたします! iOSDC Japan 2022に、シルバースポンサーとして協賛いたします。 ios…
こんにちは。 コネヒトのテクノロジー推進部でインフラエンジニアをしている @laugh_k です。 先日リモートワークにおいても、共通の固定IPからのアクセスを実現するために Squidで簡易的なProxyを用意したので、そのときの話をまとめます。 TL;DR ビジネス…
皆さん,こんにちは!MLエンジニアの柏木(@asteriam)です. ここ最近は検索エンジン内製化プロジェクトに携わっていて,検索エンジニアとして,検索基盤の主にデータ連携・同期の実装を1から構築したりしていました.7月中旬にABテストまで持っていくこと…
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、現在進めているプロジェクトでの負荷試験で、AWS Distributed Load Testing を使って比較的手軽にAWS内での負荷試験を行うことが出来たのでその内容を紹介しようと思います。 内容はざっくり下…
みなさんこんにちは!機械学習チームのたかぱいです。 半年ほど前からA/Bテストの標準化に取り組んでいたので、本日はその背景やプロセスについてご紹介しようと思います。 尚、以下メルカリさんの事例を参考にさせていただいています(この場を借りて御礼申…
更新履歴 2022-07-25:初版作成 2023-02-06:検索関連の業務を追加 2023-04-01:新規産学連携の事例を追加 コネヒトでは Tech vision の1つに 1 to 1 AI というStrategyを掲げているように、今後パーソナライズやレコメンデーションなどの分野に積極的にチャ…
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、Firebase AnalyticsからBigQueryへの日次データ同期処理の時間が大幅にずれた際に取った対策について書こうと思います。 内容はざっくり下記3点です。 背景説明 Firebase AnalyticsからBigQuer…
こんにちは。プロダクト開発部の @su-kun1899 です。 今回はママリの CakePHP アプリケーションに Fixture Factories を導入した事例を紹介します。 Fixture Factories とは何か Fixture Factories は、モデルやデータベースに依存するテストコードにおいて…
コネヒトには「スマイル制度」という制度があります。これは開発組織でのインプットとアウトプットの活性化を促進する制度です。とてもコネヒトらしい制度になっているので、詳しくはスマイル制度 - Connehito Tech Visionや、制度が生まれた当時の記事をご…
こんにちは!Webエンジニアのaboyです。最近はママリの検索体験を最高にする仕事をしています。 今回は、最近コネヒト社内でやっているGo勉強会の取り組みを紹介します。 なぜGo勉強会を始めたか コネヒトが掲げるTech Visionの戦略の内のひとつ「Let’s Go」…
こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 今回は、ECS×Fargateで運用しているサービスの「ターゲット追跡ServiceAutoScalling」をチューニングをしたことで、費用が約半分になるという大きな成果を残すことが出来たのでその内容を経緯と共にま…
こんにちは!@otukutun です。今回は弊社が協賛し、弊社社員が登壇するイベントを紹介します。 PHPerKaigi 2022に協賛いたします コネヒトではメインプロダクトである「ママリ」を始めとして開発のメイン言語としてPHPを活用しており、フレームワークとして…
こんにちは ohayoukenchan です! 4月と言えば新生活。コネヒト株式会社も4月から、経営体制を一新し新たなスタートを切りました。 今期も心機一転して頑張っていきたいと思います。 この記事では先月末に開催した下期(6ヶ月)のチームふりかえりで行ってと…
こんにちは。2017年11月にAndroidエンジニアとしてjoinした@katsutomuです。 前回のエントリーで、髪の毛のアップデート予定について触れましたが、重い腰を上げて予定を決めました。4/3を予定しています。 さて今回は、先日社内で実施したLTイベントの技術…
こんにちは、ohayoukenchanです。 今回はSwiftUIについてです。 ママリではiOS13をサポートしているので、一部iOS13をサポートする内容が含まれます。 システムを長持ちさせる力 突然ですが、コネヒトのエンジニアリング組織はTech Visionというものを掲げて…
皆さん,こんにちは!機械学習エンジニアの柏木(@asteriam)です. 今回は前回のエントリーに続いてその後編になります. tech.connehito.com はじめに 後編は前編でも紹介した通り以下の内容になります. 後編:SageMakerのリソースを用いてモデルのデプロ…
こんにちは。コネヒト歴7ヶ月目のWebエンジニアの古市です。 私の所属するチームではReactで構築されたCMSを開発しています。 Atomic Designに則り、コンポーネントを Atoms/Molecules/Organisms/Pagesの区分で作成しています。このうち、Atoms,Molecules,Or…
こんにちは、コネヒトでエンジニアをやっているあぼ(aboy)です ԅ( ˘ω˘ԅ) 今回は私の所属するテクノロジー推進部というチームで実施しているWeekly Win Session(ウィンセッション)について紹介したいと思います。始めてから5ヶ月ほど経ち、チームのイベントと…
既存プロダクトのCakePHPのアップグレード戦略 こんにちは。サーバーサイドエンジニアをやっている西中です。 花粉症に悩まされているので最近空気清浄機を購入しました。こころなしか症状が緩和している気がしています。 前回はCakePHP4.3にアップグレード…
皆さん,こんにちは!機械学習エンジニアの柏木(@asteriam)です. 今回はタイトルにもあるようにモデルの学習からデプロイまで一気通貫した機械学習パイプラインをSageMakerとStep Functionsで構築し,新しく検閲システムを開発したお話になります. こち…