こんにちは、デザイナーのきよえし(@kiyoe_furuichi)です。
先日、ついにコネヒトデザインチームが結成されまして、チーフデザイナーを担当することになりました! 手探りながらチーフとしての役割を担っていて一番感じるのは、自分でつくるより何倍もつくってもらうほうが難しいということです。日々多くの発見や学びがあるなあと勉強させていただいてます。
今回は、私が新人デザイナーさんをディレクションするなかで、より良いコミュニケーションをとるために実践している"心得"をいくつかご紹介したいと思います。
制作の流れ
まず、デザインを制作する流れとして私たちは以下のように制作を行っています。
- タスク依頼
- スケジュール調整〜制作
- フィードバック
- リリース・振り返り
私が担っているものは具体的に、タスクの依頼を受けて担当デザイナーを決めることと、スケジュール管理・フィードバックを行いながら完成までフォローをすることです。 最終的なチェックはディレクターさんが行うので、なるべく手戻りが無いようクオリティの担保を行っています。
そんな役割から学んだコミュニケーションの”心得”を、それぞれのフェーズごとにまとめていきたいと思います。
1. タスク依頼 の心得
依頼するタスクはユーザーさんにとってどのようなインパクトがあるのかを伝えること
依頼するにあたって一番気をつけないといけないなと思うのは、単に"タスクをこなす"という意識を持たせないようにするということです。このタスクはなぜ必要なのか、どんなユーザーさんにどんなインパクトを与えられるのかといったところまでを想像してデザインに落とし込めるように、背景から内容までしっかり伝えるようにしています。
そのために行っていることは、依頼を文字に落として伝えるようにしています。口頭では表現でのズレが起こりやすいのでなるべく文字化して伝えるほうが良いと思っています。
最初は文字に落とすことに手間がかかるし省いたほうが良いと思っていましたが、これによって制作途中の大きな手戻りが少なくなりました。担当者がしっかりタスクの内容から想像して意図を持ったデザインが行えているためです。
2. スケジュール調整〜制作 の心得
自分の見積もり工数 + バッファをとった工数でスケジュールを立てること
スケジュールは担当デザイナーさんと一緒に立てていきます。どのくらいで制作できるかを見積もってもらい、それにバッファを足した工数でスケジュールの締め日を決めます。バッファを取るのは、万が一手戻りがあった場合の修正で締め日に間に合わなくなることを防ぐためです。
私自身、自分の工数の見積りは慣れないうちはとても難しくズレが起こることが多々ありました。はじめのうちはバッファを多めに取って、見立てが合うようになるまでの補助として持っておくのが良いと思います。
締め日を決めて、逆算して細かくスケジュールを切ること
締め日が決まったら、さらに逆算してスケジュールを立てていきます。
例えばwebサイトにバナーを掲載するタスクなら、バナーのラフ案はいつまでに上げるか、バナーの制作の期限、バナーをサイトに掲載する実装や実装したコードをレビュワーに確認を取る期限はいつまでか、などです。
細かく決めておくことによってスケジュールの巻きや遅れがより明確になり、締め日までのズレが少なくなります。スケジュールの流れを意識して着手してもらうように、切ったスケジュールはカレンダーで管理をしてリマインドを行ってあげるなどでフォローします。
3. フィードバックの心得
制作物に対してのフィードバックをする際の心得です。
まず、肯定すること
タスクの意図を想像して制作していただいた制作物をもっとより良くするためのフィードバックとなるように、まずは肯定するようにします。
フィードバックは"修正"ではなく"改善"であると考えていて、これは私の経験が大きいのですが指摘をいくつも言われる前にまず「基本良いと思います。」の言葉があるだけで、ポジティブな気持ちでフィードバックを受けることができます。マイナス点の指摘ではなく、その制作物をもっとより良くするためのフィードバックをすることがデザイナーさんとのより良いコミュニケーションにはすごく大切だと思っています。
なるべく文字化すること
フィードバックにおいても、タスクを依頼する際と同じようになるべく制作物のフィードバック点は文字に起こすようにします。あとから読み返せるという点と、口頭で伝える時の言葉のニュアンスによってズレがないようにするためです。(もちろん口頭でも補足は行います)
また、担当デザイナーさんに意図を説明していただくときも文字化してもらい、制作物のロジックを確認し、しっかりユーザーファーストに考えて制作できているかを見るようにしています。
文字化にすることが良いかどうかはフィードバックの内容や場合によって変わりますが、基本的にはフィードバックの回数が減ったり、同じようなやりとりを何度もすることがなくなりました。
答えは言わず、考えてもらうようにすること
フィードバック点は"こうすればいいよ"という答えではなく、答えまでの道筋を伝えるようにします。
初めのうちはもどかしいこともありますが、思考してもらうことが次の学びに繋がると思うのでなるべくそうするようにしています。例えばカラーリングのフィードバックの場合、その配色・トーンから感じる印象はそのクリエイティブの意図したい印象と合っている?どういった配色にするともっとユーザーさんに意図が伝わるか?といったようなフィードバックを行っています。
4. リリース・振り返り の心得
労いの言葉は必ずかけること
完成やリリースをしたら全力で”おつかれさま!”の言葉を伝えます。これは社内全体でそういった文化があり、リリースをした際に周知するSlackのチャンネルにて、みんなでその方の頑張りを労います。
見積もり工数と実工数との差分は必ず振り返ること
見積もってもらったスケジュールの反省は必ず行います。初めのうちはスケジュールの見積もりは上手く行くことが少ないです。次に生かしていくために、見積もっていた工数と実工数の比較とどこに時間がかかってしまったのかを振り返り、見積もりの精度を上げていきます。
ここでなるべく細かく振り返りができるように、都度感じたことを都度メモを取っておくようにしています。
メモ
【◯◯特集記事のバナー作成】
・制作のスケジュールから +0.5 取っての完成
・写真の選定で +0.2〜3 ほど時間を取っていた
・配色のフィードバックが多かった、修正で +0.3 ほど時間を取った[改善するには]
・写真選定の時間を短縮したい -> 写真素材の探し方のアドバイスをする
・セレクトしてもらった写真がバナーに使いづらそう -> 写真の選び方のアドバイスをする
・フォントの選定・文字組みに苦手意識がありそう -> 参考になりそうなバナーのインプット時間を多めに取ってもらう
まとめ
いかがでしたでしょうか。以下にご紹介した心得8か条をまとめました!
1. タスク依頼 ・依頼するタスクはユーザーさんにとってどのようなインパクトがあるのかを伝えること 2. スケジュール調整〜制作 の心得 ・自分の見積もり工数 + バッファをとった工数でスケジュールを立てること ・締め日を決めて、逆算して細かくスケジュールを切ること 3. フィードバックの心得 ・まず、肯定すること ・なるべく文字化すること ・答えは言わず、考えてもらうようにすること 4. リリース・振り返り ・労いの言葉は必ずかけること ・見積もり工数と実工数との差分は必ず振り返ること
新人デザイナーさんとのコミュニケーションは、なるべく手厚めにフォローをする・気づきから成長してもらうための工夫を入れたりしています。タスクやスケジュール感によってはできる・できない・やらないことはあると思いますが、これらの"心得"を持っておくことによってデザインチームとして、お互いに気持ち良く制作ができると思います。
私はまだディレクションを任されて3ヶ月目ですが、冒頭でも書いたように本当に"自分でつくるよりも何倍もつくってもらうほうが難しい"ということを実感しました。
この記事をまとめている際に過去を振り返っていて、こうしてまとめている心得はすべて私がこれまで実際にディレクターさんや先輩エンジニアさんからしていただいて嬉しかったコミュニケーションを参考にしていることに気がつきました。私も、嬉しいと思っていただけるようなディレクションができるようになるのが目標です。
まだまだ完璧にこなすことは難しいですが、より良いコミュニケーションがより良いプロダクトをつくると思っているので、これからも頑張ります!