こんにちは。Androidエンジニアの @katsutomuです。
コネヒトで働くエンジニアに、社内LTイベントの枠で公開インタビューする企画をスタートしました。他の参加者からの質問を拾いながら進めています。初回はiOSエンジニアの、田中祥貴(ゆりこ)さんです。 *1
- katsutomu(画像右)
- 田中祥貴(画像左)
海外の生活をきっかけに、エンジニアを目指し始めた!
katsutomu: 今日はよろしくです!まずは簡単な自己紹介をお願いします
ゆりこ: 33歳でエンジニアとしては3年目です。 元々別の業種で働いていて、エンジニアに転身したキャリアです。 大学で水処理の分野を学んでいたので、その延長で水処理プラントのエンジニアリング会社で働いていました。 プライベートは子供が一人いて、ママリアプリを見て質問を見て助けてもらっています。
katsutomu: ありがとうございます。異業種からエンジニアを目指した経緯が気になったのですが、どういうきっかけがあったんですか?
ゆりこ: 育児に専念している時期があって、その時に学び直しをしてエンジニアになりました。 その時は海外に在住していたのですが、子供が保育園に入ったタイミングで勉強する時間を取れるようになり、いい機会だったのでエンジニアの勉強を始めたのがきっかけです。
katsutomu: おお!なかなかにレアな経歴ですね。そんな生活の中で、なぜエンジニアに興味を持つようになったんですか?
ゆりこ: 現地で就職先を探すことを視野に入れていたのですが、これまでのキャリアでは見つけることは厳しく・・・。もしもエンジニアだったら見つかったのでは?という考えが浮かんだので、試しにUdemyのオンラインの講座をいくつか学び始めました。 そこでiOS開発に没頭するようになりました。アプリを0から作ってApp Storeに公開して、ユーザーに使ってもらう経験を通じて、これを仕事にしたいと思うようになり、帰国時の再就職でエンジニアに転職しました。
コネヒトのカルチャーが、プライベートの意識も変えた
katsutomu: 海外で勉強して、個人開発までやり切るのはホントすごいと思います!コネヒトに入社してからは、どんな仕事をしてますか?
ゆりこ: 入社してからは、iOSアプリの機能追加と不具合修正を担当しています。その他に、開発をしやすくするためにフォルダ構成の見直しをしています。MVVMのレイヤーでフォルダが分かれていたので、機能修正するときにどのファイルを修正すればいいかがわかりづらく、機能単位で分けるようにフォルダ構成をリプレイスをしています。
@コーポレート統括部メンバー GoogleDriveのフォルダ構成整理と、同じようなことですか?
ゆりこ: 似ていると思います。機能とか画面ごとに分かれてなかったので、ホーム画面に関係するものはホーム画面にまとめてたりしています ・・・・わかりやすく伝えようとしたけど、逆にわかりづらくなったかも。ごめんなさい(笑)
katsutomu: 入社前と入社後で感じたギャップはありますか?
ゆりこ: いい意味のギャップでは「肯定から始めよう」というバリューが浸透していることに驚きました。何かやりたいことがあった時に、否定されることはなく、いいねと受け入れて貰えます。ただ受け入れるだけでなく、懸念点などを議論して並走してくれるので、仕事が進めやすいなと感じています。実は、最初は肯定されすぎて戸惑うこともあったのですが、今は自分も実践できるように心がけていて、最近は家庭内での振る舞いも変えるようにしています。
katsutomu: 会社のバリューが、ご家庭に影響が出ているのは驚きですね。何か変化がでていたりしますか?
ゆりこ: 家庭内で無意識に肯定していなかったことに気づいたので、肯定すること始めるようにしています。 まだ具体的にどういう変化があったとは言えないですが、ちょっと良くなった感覚はありますね。
アウトプットを大事にして、コネヒトのカルチャーとのつながりを作っていきたい
katsutomu: おお。すごくいい話ですね。そういえば、最近はiOSDC Japan 2023にプロポーザルを出してましたが、それもテックビジョンを意識してたりしますか?*2
ゆりこ: テックビジョンを明確に意識していたかというと、そうでもないというのが正直なところです。ただ結果的に、そこにつながっているという実感はあります。これからはテックビジョンとのつながりも意識して増やしていきたいですね。
katsutomu: 入社当初からアウトプットを大事にしてる印象を持ってるのですが、これという理由があれば教えてください!
ゆりこ: 周りを見るとスキルが高かったり有名な方は、しっかりとアウトプットしているので、まずは真似て同じように取り組んでいます。それとやったことや学んだことをすぐ忘れてしまうので、自分の備忘録としてやっている部分もあります。最近はpotatotipsのLT登壇に申し込んだりしてるので、今後も登壇やブログなど、アウトプットは増やしていきたいと思っています。
katsutomu: いいですね!アウトプットすることで、経験や学びが深まることも多いので、ぜひ続けていってほしいと思ってます。登壇したらスマイル申請をしてください!!*3
ママリアプリは、SwiftUIに置き換えていくタイミング!
katsutomu: 他にコネヒトでやりたいことはありますか?
ゆりこ: 業務では、完全SwiftUI化をやりきりたいなと思っています。 iOS16以上から画面遷移周りの実装がしやすくなることもあり、それを利用できるのがベストです。アプリがサポートするバージョンを踏まえると、完全に置き換えるのは少し先になりそうだなと考えています。iOS15のユニークユーザーを考慮して、計画していく必要があると思います。
katsutomu: 確かに、OSバージョンの利用率を考慮して進めるのは、大事ですね!そもそもどういうモチベーションでやってるんでしょうか?
ゆりこ: 変化の激しいiOS開発ではトレンドの機能を追いかけていくことは、エンジニアとして意義を感じていますし、外部のイベントでもテーマとしてSwiftUIの話題は増えていると感じています。サービスを継続的に開発する上で、重要度なことだと思うので、しっかりやりきりたいと思っています。
katsutomu: :AndroidもJetpack Composeへのリプレイスを同じようにチャレンジしていきたいと思っているので、共感です。これからも一緒に頑張っていきましょう!では、最後に皆さんから質問ありますか?
@開発部メンバー Vision Proのママリアプリは作れそうですか?
ゆりこ: :最近発表されたばかりなので、ちょっとまだわからないですね。今度キャッチアップしておきます!
katsutomu: :流石にまだわからんって感じですよね。でも新しいプロダクトでもTryはしていきたいですね。それでは今日はありがとうございました!!
*1:チーム内でゆりこというニックネームで呼ばれています
*2:コネヒトのテックビジョンにはアウトプットを支援するManifestや制度があります:https://tech-vision.connehito.com/
*3:アウトプットをすると、チームで使えるマイルが貯まる制度があります:https://tech-vision.connehito.com/program/smile.html